アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています

【平安時代の永観2年とは】984年、高麗人来訪と米価のジェットコースター!

平安時代

984年ってどんな年?

第2回の冒頭で今は永観2年(984年)と言ってたね。まひろはまだ14歳なんだ。
でも794年ぐらいしかわからない人にとってこの年代がわかりづらい。


高麗人が筑前国(大宰府)にやってきて、米価が高騰。円融天皇が譲位して花山天皇(師貞親王・本郷奏多)が登場、破銭法も始まったんだよね。歴史って面白い!高麗人(こまびとって呼んでた)、そうそう、第2回の後半でこんな話もしてた。源雅信が天皇に無事に帰国したよって報告するシーンがあった。来着で漂流じゃなかった。最初は漂流して間違って日本に流れ着いたと勘違いしてしまった。

いますぐ電子書籍で読む
光る君へ 前編 NHK大河ドラマ・ガイド

高麗人の来訪と日本の反応

高麗人が筑前国に来着したことは、当時の日本にとって重要な国際関係の一環だったね。でも遣唐使のことしかわからないからなあ。一言で言うと、これは「交流の始まり」だよ。え?遣隋使とかもやってたよなあ。

日本は当時、国際的な交流に積極的で、特にアジアの国々との関係を重視していたんだ。高麗との関係も、こうした背景の中で見ると、日本の外交政策の一環として理解できるよね。江戸時代の鎖国でもこの2つの国とは貿易してたよな。

米価高騰の社会的影響

同年夏に起きた米価の高騰は、当時の人々にとって大きな問題だったに違いない。一言で言うと、「生活の危機」だったんだ。米は日本の主食で、価格が高騰すると普通の人々の生活に直接影響する。この出来事は、経済や社会の不安定さを示していて、後の政策や改革に影響を与えたかもしれないね。一般人のことを貴族たちはどう思ってたんだろう?

天皇の譲位と政治的変動

円融天皇の譲位と花山天皇の践祚は、政治的な大きな動きだった。一言で言えば、「権力の移行」が起こった時だね。天皇の交代は、当時の政治や社会に大きな影響を及ぼすものだった。特に、新しい天皇の下での新政策や新しい政治スタイルは、国の将来に影響を与える大事な出来事だったよ。践祚(せんそ)は天皇が交代することらしい。まひろのパパは出世するね。

平安時代を分かりやすく解説
出来事と文化が同時にわかる 平安時代 (だからわかるシリーズ)

タイトルとURLをコピーしました