【二十四節気】大寒っていつぐらいのことを言うの?
大寒とは一年で一番寒い時期を言います。いつぐらいになるのでしょうか?だいたい1月20日ごろです。2017年の大寒は大寒の時期より前から最強寒波の到来で寒いようです。外に出れば寒風が吹き、凍えるような寒さ。家の中は冷え切っていたり、、、暖冬で大寒らしさも薄らいでいたけどずっと冬でも雪が降らない地域もあ...
【二十四節気】立春になればまだ冬だけど暦の上では春が来た!
他に立夏、立秋もあります。35度を超えているのに、夏休みに入ったばかりなのにって思います。2月は梅の季節。豆まきの次の日?だいたいそんな風に覚えると便利。2月3日が節分で豆まきの日。英語ではなんていうの?the first day of springらしい!でも外国に立春のような考え方があるのかはわ...
【二十四節気】雨水って本当に雨が降るの?
雨水2月のバレンタインも終わったころ、2月16日が雨水。次のイベントは?暦の上では2月19日ごろからが雨水(うすい)です。二十四節気の一つ。なぜ19日ごろからなのか気になりますね。ネットで調べると立春(2月4日)から15日目ってことらしいです。実際に雨って降るの?春は春雨、菜種梅雨とも表現しますが2...
【二十四節気】雨水の次は啓蟄!3月上旬で桃の節句のあと
二十四節気は2週間ですぐにまた新しい季節が到来するからいそがしい・・・次は啓蟄桃の節句(3月3日)のあとです。3月5日ごろ。啓蟄ってよく耳にしますね。意味はなんと虫が出てくるということらしいです。トカゲ!虫は冬の間は冬眠しているのでしょうか?トカゲ(爬虫類)とかも・・・ある時期からトカゲって見かける...
【二十四節気】啓蟄の次は春分です!祝日になっているけど、そもそもの意味は?
英語ではVernal Equinox Dayというらしいです。英語にすると春分の意味のヒントが・・・春分ってどういう意味?しかも祝日。何をお祝いするのかというと、法律では自然をたたえたりする日となってます。また春分は夜と昼の長さが同じになる。2017年3月14日(東京)日の出の時刻・5時53分。日の...
【二十四節気】春分の次は清明!中国ではお盆にあたる時期らしい!
お天気のサイトで知りましたが今日は二十四節気のひとつである「清明」らしいです。2017年は4月4日。桜の開花が遅くて、寒い日が続きましたが季節は刻々と移り替わっています。中国では・・・お盆。故郷へのUターンラッシュ。去年、ニュースで知りました。中国のニュースサイトで見ると2日から3連休とのこと。その...
【二十四節気】4月中旬は穀雨!春の嵐となりましたね・・・
二十四節気の一つ、穀雨は4月中旬。20日ごろ〜次の立夏まで。本当に雨が降りました!4月17日に日本全国で雨がザーッと降りました。テレビの天気予報では日本海の上のほうに渦巻き状の低気圧。風が強くて大雨警報も出てました。西から東へ雨の範囲が短い間に移ってゆきました。壁とかに当たる雨音がすごかったです。4...
【二十四節気】5月のはじめは立夏!もう暦の上では夏なんだ!
いつごろ?5月5日、6日ごろ。だいたい5日みたいです。5月になったばかりなのに早くない?旧暦でも早い気がします。6月は夏という気がしない。でも5月の下旬になれば夏のような暑さになってきます。4月も数日、そんな日がありました。そこまで蒸し暑いわけでないのも特徴的。以前はサマーソングのシングル発売が5月...
【二十四節気】小満は5月の21日ごろです!立夏の次にあたる・・・
立夏の次が小満だいたい5月21日ごろとなっているようです。だいたい2週間で次の季節になるけど、21日って中途半端?ではなくて立夏から数えて15日らしいです。立夏は5月5日。5 + 15 = 20?季節的には?夏日になったりするところも多いです。気温は高くて暑い。でも夜になると10度ぐらい下がって湿度...
【二十四節気】6月5日は芒種!どんな意味??小満の次。
6月5日ごろが二十四節気の一つの芒種みたいです。どんな意味?稲のような植物の種まきをする時期。「芒」という漢字がそういう意味を持ってる。「すすき」とだいたい読むことが多いけど「のぎ」とも読むそうです。確かに田植えが始まっているようですね。田に水を引いたりは芒種以前にはじまっていました。しばらく鏡みた...
【二十四節気】6月21日は夏至!昼間の時間が一番長いらしい
だいたい6月22日ごろらしいです。でも今日、6月21日が夏至となってます。夏至って?昼間の時間が一番長い。東京1月21日:日の出 6時47分 :日の入 16時57分6月21日:日の出 4時24分 :日の入 19時00分2時間ずつ違う。北欧の白夜とは違うけどフィンランドのヘルシンキの場合は夏になるにつ...
【二十四節気】7月7日は小暑らしいです!
小暑小さい暑さ。でもかなり暑いです。真夏の暑さ。急に、湿度が高くなるとやっぱり厳しいですね。台風3号小暑になる前に台風3号が発生。7月4日、日本に到来。でも発生してからこっちに来るまでの時間がとっても短かったです。夏らしい和色日本には独特の色の名前がいっぱいあります。その中で夏にもぴったりな色をピッ...
【二十四節気】7月23日は大暑!今年の夏はいつもの年より暑くなりそう!
2017年は7月23日。だいたい毎年、22日か23日が大暑。小暑の次は大暑、そして立秋へ。【8月って暦の上では秋なんですね】2017年の7月はとにかく暑い。いきなり梅雨明けっぽい感じになってセミが鳴き始めて暑いです。7月でこの暑さ。8月はもっと暑くなる??【暑さの影響?】・ネットも遅い最新の話題をチ...
【二十四節気】大暑の次は立秋!もう暦の上では秋ですね〜
8月7、8日前後。今年は8月7日。新暦と旧暦の違い現在の8月は旧暦ではまだ7月。二十四節気も新暦だとずれが生じますね。9月で立秋ならそうかなと思えます。でも8月になって夜は外では少し涼しい風が吹いてます。それに秋の虫っぽい鳴き声も聞こえてきます。朝方になると温度差アレルギーの鼻水が・・・7月はそんな...
【二十四節気】立秋の次は処暑!
立秋の次は処暑です。暑さが収まってくるみたいな意味。時期は?8月23日ごろ。今年、2017年は台風5号が近づく頃が一番、暑かった気がします。しかしこの台風をピークにどんどん暑さが収まってますね。それでも30度超えているけど、暑いと思わない・・・8月第一週がピーク。8月6日、7日を境に徐々に気温も低下...
【二十四節気】処暑の次、9月7,8日ごろは白露!
処暑の次は白露9月7日、8日ごろ。だいたい冬は夜になると露が車のフロントガラスについてたりしますね。寒くなると凍ってしまってお湯を掛けないといけなくなります。今年、2017年は夏はすごく暑かったけど、秋風が吹くのは早かった印象です。台風15号の影響かもしれません。また暑くなるかもだけど、、、次の日が...
【二十四節気】白露の次は秋分です!
秋分は9月23日ごろです。祝日になっていて、2017年は土曜日。昼と夜の長さが同じになります。そしてお彼岸。わかりづらい?ネットで調べるといろいろ書いてあるけどパッと見てよくわからないしすぐに忘れますね。いつかどこかで聞いたけど・・・クリスマスの方がわかりやすい?俳句では歳時記では例えば春は「彼岸」...
【二十四節気】10月8日ごろは寒露!秋分の次になる
9月の末ぐらいから虫の声も数が減って静かになってきました。きんもくせいもそろそろにおってきそう(例年、遅くなってます)白露から寒露へ9月の白露のころは露がつきはじめるみたいな時期だったけど、1ヵ月も経てば寒くて冷たい露ってことですね。ウィキにあったけど、こおろぎは今からなきはじめるらしい。またこの時...
【二十四節気】寒露の次は霜降!10月23日ごろ
霜が降りると書いて「そうそう」白露(9月)→寒露(10月)→霜降。漢字をよく見ると露が霜になってます。朝方、車のフロントガラスに霜がくっついて運転できない時期になってくるのかな。お湯以外は取りづらい。46年ぶりの寒さ2017年10月16日は関東地方で46年ぶりの寒さを記録。都心の最高気温は14.3度...
【二十四節気】霜降の次は立冬!11月7日ごろ
11月7日ごろになってます。俳句の世界では季語は冬の季語に。2017年10月の最後の週末に台風22号が到来しました。・台風21号は10月21日、22日の土日・台風22号は10月28日、29日の土日21号と同じ日程、コースっでした。21号と比較するとそんなに風が強くなかったです。しかし21号、22号で...
【二十四節気】立冬の次は小雪!11月22日ごろ
11月は秋?冬?紅葉シーズン到来的な感じです。落ち葉、イチョウなどさまざまな場所で見られます。しかし暦の上では11月7日から立冬。俳句では冬の季語を使う季節になります。それでも秋の季語を使ってもおかしくない。海外のツイッターを見ていると冬と言っている人も多かったです。それぞれの土地の気候の違いもある...
【二十四節気】小雪の次は大雪!12月7日ごろ
小雪?雪が激しく降り始めるころのことを言うらしいです。2017年11月の最後の週は小春日和だった。湿度が70%を超えてムシムシしてました。雨が降りそうで降らなくて春や梅雨のようだったです。11月の気温を振り返ると1日ごろはまだ20度もあったみたいです。11月11日まで。11月12日からは10度後半台...
【二十四節気】大雪の次は冬至!12月21日、22日ごろ
12月21日、22日ごろが冬至。去年は21日だった。冬至の時間ってあって、日本は12月21日16時28分です。一年で一番、昼の時間が短くなるそうです。冬至を境に日が長くなるのかな?一陽来復物事がよい方向に向かいはじめるとも言われているようです。年賀状に一陽来復を願うと書いたりも。俳句歳時記 第五版 ...